こんばんは。
書いている時間はただいま夜ですが、写真は朝です。
というわけで。おはようございます。
今日はエースエリア最上部、エース第4リフトを紹介します。
パトロールブログ
エース第4リフト
キング第4リフト
今日、ゲレンデ上部は視界が悪いです。
新雪はヒュッテエースヒルあたりで15cmでした。
軽くてフワフワのいい雪です。
今日はキング第4リフトを紹介します。
このリフトはキングエリアの一番山頂に近いリフトです。
山頂には3番、4番コース外ゲートがあり、
大雪の日にはゲートが開くまで長蛇の列ができ、
晴れた日にはゲートからアンヌプリ山頂まで人の列がつながります。
その両サイドにはラージコースとダイナミックコースがあり、
ラージコースは未圧雪コース、ダイナミックコースは半分が圧雪しています。
斜度的にはどちらも上級者コースです。
このコースが大好きな方は大勢おられることでしょう。
ちなみに僕自身も大好きです。
このリフトの山頂は風の影響を受けやすいのでふきだまりが2mぐらいになり
除雪に昼までかかる日もあります。リフトマンの方々ごくろうさまです。
となりにエース第4リフトがありますが大雪の日にはどちらが早く動くか
見極めるのがいいパウダーに出会うコツです。
春はまだでした。
昨日より気温が低くいい雪が降っています。
未圧雪コースだと10?20cmぐらい圧雪コースだと5cmぐらい気持ちよく滑れます。
この雪は昼ぐらいまで降る模様です。
気温が高くなると霧が出てくるので昨日書いた誘導ポールを探して滑走してくださいね。
今日も昨日の続きで設置物について書いてみます。
まずは竹ポールからいきます。
一枚目は見晴らしコース上部、風によってできた雪庇に竹をさしています。
コースの中にできる雪庇なので朝一でスキーカットし段差に刺さってる状態だと思います。
二枚目は段差や折れた木、石など障害物にさしています。
三枚目は少し分かりにくいですが雪面が降雪によって高くなりそのまま滑走するとリフトに頭がぶつかりそうになるのを知らせています。この竹は雪面を削ると取っ払います。
こんな感じで竹ポールは事故を未然に防ぐ為に使っています。なので倒さないでください。
次はネットです。障害物に対して張っています。
絶対に入ってほしくないので雪面ギリギリに設置してる場合が多いです。
この写真はエースファミリーゲレンデのネットです。横に小さな川が流れています。
初心者ゲレンデなので川に落ちないようにびっちり雪面につけています。
大雪の日はここからなかなか離れられず汗だくになってます。