こんにちは。エコル・kiyoshiです。
今年の春はいつまでも気温が上がらず、肌寒~い日が続いていましたが、ここ数日で、一気に季節が進みました!

木々の芽吹きがグイッと活気づき、春紅葉まっさかり!
昨日の午後、ゲレンデ内の様子を見て歩きましたが、日差しが強くて、とっても暑かったです!
さてさて、ホームページの「ニュース&トピックス」でも紹介しましたが、この6月、自然情報室エコルでは、「初夏の自然満喫ウォッチング」という自然観察メニューを開催します!
開催日、お申し込み先等、詳細はこちら→「初夏の自然満喫ウォッチング」

6月、グラン・ヒラフの場内では、とてもたくさんの花が見られます。
昨年6月中旬に開催された全道一斉開花調査「北海道フラワーソン」では、なんと、ニセコアンヌプリが開花種数(その日咲いていた野生の花の種類の数)で全道一位に輝きました!
「フラワーソン」とは、野山を歩いて、見つけた花の種数を競う、「フラワーマラソン」の略で、5年に一度、北海道新聞社主催で行われています。昨年、私もグラン・ヒラフの場内からニセコアンヌプリ頂上、鏡沼と歩いて、その開花種数調査に参加しました。
他に数ある道内の花の名所をさしおいて、ニセコアンヌプリの開花種数がトップ、というのは、ちょっと不思議な気もしますが、とても嬉しい結果でした。
ワタクシ思うに、今回の結果には3つの要因がはたらいている、と思います。
ひとつめに、ニセコアンヌプリの山域は山麓の森から、スキー場の草原、山頂の亜高山帯、鏡沼等の湿原植生と、バリエーションゆたかな環境がある、ということ。
ふたつめには、ニセコアンヌプリはこの時季、ふもとはもう夏の雰囲気ですが、山の上のほうにはまだ雪があって、残雪の周辺では春に咲くはずの花が見られる、ということ。
そしてみっつめには、この地域では、足もとの小さな花、こずえに咲くマニアックな花も見逃さない、自然に対してするどいアンテナを持った人たちがいる、ということが、大きかったと思っています。ちなみに今回の調査では、一位のニセコアンヌプリはわずか4グループによる調査で、総数193種を確認しています。二位の札幌は、21グループで、192種の確認でした。二位とはわずか1種の差ですが、3位から5位は、雷電山、岩内、チセヌプリと、ニセコ連山の地域が占めています。この時季、この山域で咲いている花がいかに多いか、ということがわかると思います。

ニリンソウ、これからゲレンデ内で、ワッサリ咲きます!
さてさて、そんな6月のニセコアンヌプリの山すそを、私と一緒に歩いてみませんか?

こちらはシナノキの芽吹き。ひろがったばかりの葉の、やわらかな黄緑色と、その根元の芽鱗のピンク色がきれいですね。今は、まさに「春紅葉」が見ごろを迎えています。
新緑が出揃う前の、この時季限定の山の装いを、じっくり、観察して歩くのも、楽しいですよ!

地面では、これからグイッと大きくなる植物も、伸び始めの可愛い姿を見せてくれています。
上の写真は、オオイタドリ。あと1ヶ月もすれば、2メートルを超えるような大きさになる植物も、はじめはこんな感じです。え?あのオオイタドリが?!にわかには信じがたいですね!

ほんの少し登れば、まだ残雪があります。その雪の上には、ピンク色の花びらみたいなのが、たくさん落ちています。サクラの花びらかな?と思っちゃいそうですが、これはじつは、シウリザクラの冬芽を覆っていたカバー、「芽鱗」の一部です。きれいですねー。シウリザクラの花は、6月中旬くらいから、見ることができます。木の上のほうで白い、小さな花が房状に咲きます。こちらもお楽しみに。
天気の良い日は、日差しが強い中を歩きますので、帽子は必携です。また、この時季、ブヨという虫がいっぱい寄ってきて、刺されるととってもかゆいですので、長袖・長ズボンがいいですね。足もとは、歩きやすい靴でご参加下さい。
皆様のご利用をお待ちしております。
(開催日がちょっと変則的ですので、ご注意下さい)
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪「初夏の自然満喫ウォッチング」♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
開催日 6月2日、8日、16日、22日、23日、29日
開催時間 ① 6:00~8:00(※前日17:00までに要予約)
②10:00~12:00
③13:30~15:30
料金 一般 大人2,500円 小学生1,500円
《ホテルニセコアルペンご宿泊のお客様》
大人2,000円 小学生1,000円
人数 各回先着15名程度まで
集合場所 ホテルニセコアルペンフロント
開始30分前までに受付手続きをお済ませください。
※天候不良時は催行中止となる場合があります。
※帽子、長袖、長ズボン、歩きやすい靴を着用の上、ご参加ください。
予約・申し込み ホテルニセコアルペン(0136-22-1105)
(9:00~17:00)
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪