NISEKO Mt RESORT Grand HIRAFU

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

Recent blog article

| TOP |

第16回 初期のゲレンデ整備

 開業当初のゲレンデはどのようなものだったでしょう。1962(昭和37)年3月の全日本スキー選手権アルペン競技大会では、コース整備や除雪に自衛隊の協力が欠かせなかったと述べました。陸上自衛隊倶知安駐屯部隊が倶知安町に移駐したのは、1955(昭和30)年の秋。自衛隊にとっては雪中訓練の一環としての意味もあり、全日本スキー連盟やニセコスキー連盟、人員や資材の輸送を担った国鉄などとの連携が進められました。

01.jpg

 ピステン(ゲレンデ整備車)もない時代ですから、大会のコースづくりはすべて人海戦術です。第2リフトの壁も、20人くらいが1チームになってスキーで踏み固めながら降りていきました。ポールは比羅夫駅から会場まで、馬そりで運ばれました。またスタート地点とゴール間の連絡は、無線ではなく有線でした。
 では大会のないふだんのゲレンデはどうだったでしょう。開業時に車両担当として、倶知安ハイヤーからニセコ高原観光に転職した佐竹真一郎さんは、「ゲレンデはスキーヤーによって自然に固められていったものです」と回想します。
「週末だと昼すぎには深雪はだいたいならされていました。ひらふに来る人はうまいスキーヤーが多かったですから、きれいなこぶが自然にいくつもできていきます。第2の壁は、うまい人しか近づきませんでしたね。自然にできるこぶの美しさは当時、八方尾根(長野県)の黒菱(クロビシ)と双璧と言われたものです」
 ゲレンデ整備が機械化されたのは、開業から7年後の1968年。新潟県の大原鉄工所がスイスのメーカーと技術掟携して開発した国産第1号のゲレンデ整備車「ラトラック」が導入されました。
「朝2時とか3時に起きて、リフトが動く前にラトラックで整備をはじめます。60年代に比べると俄然忙しくなってしまった」
02ラトラックニセコ高原 008.jpg
 日本にドイツのピステンブーリーが入ってくるのは1970年代後半。ひらふでは1977年に導入しましたが、道内ではまだ2台しかありませんでした。
 話を開業時にもどしましょう。佐竹さんが続けます。「まだナイターがない時代ですから、リフトは夕方5時で終了。シーズン中は、事務所長以下ほとんどスタッフが泊まり込みます。大川仁吉所長は酒を飲みませんから、やることといえば麻雀しかありません。取引先やマスコミの倶知安支局長など、いろんな人もやってきて、事務所は夜ごと雀荘と化しました。いまでは考えられないでしょうが、ほんとに麻雀しかやることがなかったのです(笑)」

※上段写真は、「降りしきる雪とともに」ニセコ国際ひらふスキー場の30年(1992年刊) より
下段写真は写真資料提供、大川富雄、渡辺淳子各氏提供